google.com, pub-5784188162846813, DIRECT, f08c47fec0942fa0

2014年9月1日月曜日

気になるツイートはリストで管理

フォローする人が増えてくるとタイムラインが色々なツイートで溢れてきます。

それはそれで賑やかで楽しいのですが、気になる人のツイートが埋もれてしまう恐れもあります。

そんな時の為に「リスト」を活用しましょう。


◆リストの作成方法

画面右上の歯車マークをクリックして「リスト」を選択。


画面真ん中辺りにある「新しいリストを作成」をクリック。

作成のウインドウが開くので「リスト名」、「説明」を入力。(後々、自分で管理する為、わかりやすくね。)

公開か非公開を選択して「保存」します。

非公開にすれば、そのリストの存在自体が他の人からは見えません。


◆リストへの登録方法

登録したい人のプロフィールページ、フォローボタンの隣にある「歯車」をクリック。

リストへ追加または削除をポチっとクリック。

こんな画面が出るので、リスト名のボックスにチェックを入れます。
これでリストへ登録されました。



◆ちょっとわがままな(笑)リストの活用法


タイムラインに埋もれそうなツイートを整理するのに便利なリストですが、わがままな活用法もできます。

例えば、芸能人をフォローしても、ほとんどの場合一方的な片思いで向こうがフォローを返してくる事はありませんよね。


するとフォロワーを整理するツールを使った時などに、うっかりその芸能人のフォローを外してしまう事が多々あります。


それならば最初から芸能人はフォローせずに、登録しておけばいいのです。

リストはフォローする、しないに関係なく登録した人のつぶやきを時系列順に全部見ることができます。


芸能人に限らず、フォローしてもリフォローしてくれない人や、嫌いな人でフォローすると負けた気がするけど、ツイートはこっそりと見ておきたい人も(笑)

ついでにそのリストは非公開にしておけば、自分でこっそり楽しめるだけで、他の人からはまったく見えないので安心です。

2014年8月29日金曜日

自分のツイートの浸透度を調べてみよう。

タイムラインに流れる人のつぶやきで、共感する内容があればリツイートして他の人に拡散したくなるし、お気に入り登録して永久保存版にしたりしますよね。

Twitterにある基本機能「リツイート」や「お気に入り」は共感度を測るバロメーターの役割を果たしていると言えるでしょう。


では、自分のツイートがどれだけ人に関心を持たれているかを知りたくなってきませんか?

それを調べるサイトがこちらです。
 ↓ ↓ ↓ ↓
「favstar.fm」

それを調べるサイトがこちらです。


そのままでも使えますが、ログインしたほうが便利ですので、ここはサクッといきましょう。


Twitterに登録しているメールアドレスを入力して「保存」。

すぐにそのアドレスに確認のメールが届きます。そこに書いてあるURLをクリックしてログイン完了です。


メイン画面の左上に誰のツイートについて見たいかのメニューがあるので、「自分」を選びクリックします。(ここでユーザー選択のプルダウンを選べば直接他の人のアカウントを打ち込んで見ることができます。)



赤で囲んだ部分で、最もお気に入りされたツイートか最もリツイートされたツイートかを選んで並び替えできます。


こちらが私のベストリツイートです(笑) 21リツイートだからまだまだですね。

骨太でしっかりしたツイートを心がけて、もっともっとリツイートされるように頑張りたいと思います。


リツイートされたり、お気に入り登録されるのは気持ちがいいものです。ツイートするモチベーションも上がっていきますよね♪

2014年4月10日木曜日

身に覚えのないリツイートへの対処方法

どんな社会でもありますが、ユーザーが増えれば増える程、それを利用して悪い事をする人がいます。

最近、Twitterでよく聞くのは「自分はまったく覚えがないのに、勝手に人のリツイートをしている」という現象です。

そのほとんどが、出会い系サイトや怪しげなショッピングサイトのURLが貼られたツイートです。

例えばこのアカウントですが、



出会い系アプリを紹介するツイートをしています。

注目すべきはそのリツイート数です。


フォロワー数が8,057人でツイートはひとつしかしていないのに、リツイート数が2.1万

明らかに不自然ですよね。

恐らくなんらかの方法で他人のアカウントを乗っ取って、勝手にリツイートしているのでしょう。

許せないスパム(迷惑)行為です。


では、もし自分が勝手にこのような身に覚えのないツイートをリツイートしていた場合はどうすればいいでしょうか。

アカウントを乗っ取られた可能性が高いですので、迅速に対応しましょう。


①パスワードを変更する。


画面の右上、歯車マークをクリックして「設定」を選びます。


「パスワード」を選択


新しいパスワードを入力して保存します。


②怪しいアプリ連携の許可を取り消す。

Twitterを使う上で、色々便利なアプリがあります。それらを使用する時に


このような画面が開きますよね。ここで「連携アプリを認証」をクリックするとアプリ連携を許可した事となります。

長く使っていると、自分が許可をしたアプリの存在を忘れがちになります。知らないうちに怪しいアプリを許可している事も。

そこで怪しいアプリの許可を取り消しましょう。


「設定」「アプリ連携」を選択すると、これまでに許可したアプリの一覧が出てきます。

そこで怪しいと思われるアプリの「許可を取り消す」をクリック。

どれが信用できて、どれが怪しいか分からない時は、一旦全部取り消してみましょう。

必要なアプリならまた使っている内に許可すればいいのです。


以上の2点でアカウントを乗っ取りしている悪い奴を追い出しましょう!